Home > 団体紹介 > 2012年の振り返りと、活動のご報告

2012年の振り返りと、活動のご報告

新年おめでとうございます。代表理事の百世です。
2012年のご参加、そして一緒に時間を共有できましたこと、
心より感謝です!

2012年を振り返ってみました。
2大ニュースは、なんといっても

「団体を設立できたこと」
「メンタル・サポーターが誕生したこと」

この2つです!!

2009年から3年間、かめおかさんと2人で、毎月ワークを行ってきました。

参加される方々がこれほど喜ばれるワークを、
必要としているもっとたくさんの方々に届けたい。

そんな思いや使命感から、一般社団法人化しました。

正直、個人でやっていくだけなら、団体化なんて必要ないんです。
むしろ、何も活動しなくても年に数万円の税金がかかったり、
いろいろ義務もありますし、サイトを作ったりと、出費がかさむ一方。

それでもわざわざ団体化しましたのは、
ちゃんと困っている方・苦しんでいる方に届けるには、
個人の範疇におさめていてはいけないと感じたからです。

そして、それこそが、メンタル・サポーターです。

私とかめおかさんのノウハウを引き継ぎ、
全国でワーク展開をしていく仲間。

その念願の養成講座を、去年の7月と11月にベーシック(実践)、
12月にアドバンス(上級)を行い、

東海林さん、ジュンちゃん、樫木さんという
3人のメンタル・サポーターが誕生しました!!

こんなうれしいことは、ありません!

数年前から、私とかめおかさんだけでは限界があること、
同じ志をもった仲間が必要と感じてきましただけに、
去年の一番の成果と言ってもいいほどです。

これから、この3名の方をサポーターとして売り出して(笑)いきますよ!
ベーシックの復習受講やアドバンスのサブ講師体験を経て
じっくり力をつけつつデビューしますので、
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

さらに、ベーシック修了生に、もう3人の方がいます。
講座日程の都合があわなかったりと残念でしたが、
おって、この方々もアドバンスを経てサポーターとなってくださることでしょう。

誰かのために・・・

涙を笑顔に変える活動に、今年も励んでいきます!!

以下、時系列で大きな活動を。
—————————————————-

■5月21日、一般社団法人メンタルサポート・ジャパン(MSJ)設立
(金環日食の日)

代表理事 百世安里
理事 かめおかゆみこ、宮島賢也、西村直人
監事 安藤哲也

またご相談役には・・・

○斎藤學先生
日本に「アダルト・チルドレン」などを紹介した
先進的医師・医学博士で、著書80冊以上。

○松山真之助氏
レジェンド一般財団法人 理事、ソフィアバンク パートナー。

○望月俊孝氏
「宝地図」著者、ヴォルテックス有限会社 代表取締役。

と、錚々たる先生方にご参加いただき、
心より感謝しております。

団体プロフィールは、こちらからご覧いただけます。
http://mental-support.main.jp/org/director/
 
 
■7月14日、法人設立イベント 「メンタル夏フェス」

好評のうちに開催しました!
当日の様子とご報告はこちらです。
http://mental-support.main.jp/news/メンタル夏フェス/

 
 
■9月~新規講座&ワーク

2009年より3年間、ほぼ「毎月1回」ペースでワークを行ってきました。

団体設立に際して、「ワークを月2回」「講座を月2回」をベースと、規模を拡大。
外部講師の方もお招きする形にスケールアップいたしました。

■11月、MSJ団体サイトのオープン

これまでブログだけだったのですが、
(社)メンタルサポート・ジャパンのホームページを開設いたしました。

http://mental-support.main.jp/

■11月10日、大阪出張講座

■7月・11月、「メンタル・サポーター実践講座〜ベーシック〜」を開催

6名の修了者を輩出。

■12月、「メンタル・サポーター上級講座〜アドバンス〜」を開催

3名の認定者を輩出。

これからもMSJを、どうぞよろしくお願いいたします。

—————————————————-

毎月のワーク&講座実績などは、おってアップいたします。

■8月30日(木) 18:45~21:00
ファザーリング・ジャパン
「父親が発信しよう!『いじめ問題』」で発言しました。

いじめ体験の現場、学校との交渉、どう乗りこえてきたか、
短い時間ですが、発表しました。
こちらに当日の資料スライドをアップしています。
     ↓   ↓
http://www.slideshare.net/eikomomose/fj-14152919

「今のいじめは、集団リンチ」
「いじめられている子に言ってはいけない言葉、かけてあげたい言葉」
「いじめ解決の方法一覧」
「文書の作成方法」など

—————————————————-